オハマの読書無双

知能は一般人以下のチンパンジーレベルの中年男性オハマが読んだ本を記録する読書ブログ

段取りの“段”はどこの“段”?住まいの語源楽 著者 荒田雅之+大和ハウス工業総合技術研究所

社会に出て数十年、会社の上司、先輩に何度言われたことだろうか。「段取りを良く仕事しろ!」だの「段取りが肝心、お前は段取りが悪い!」だの。もはや、段取りって言葉が消えて無くなればいいとさえ感じてきた。しかし、この言葉の意味を少し深く知ると、言葉って大事、日本語って素晴らしいって思えてくる今日この頃です。では、実際に段取りって言葉はどのようにしてできたのか?そんな疑問を解決してくれる本が、タイトルがそのままの【段取りの“段”はどこの“段”?住まいの語源楽】です。著者が荒田雅之と大和ハウス工業総合技術研究所のコラボ。普段生活で何気に使っている言葉が建築用語として由来になっていることを、事細かくに解説しております。それが、結構あります。あ、この結構って言葉も元は建築用語らしいのです。こうして、ふっとでるくらい、たくさんあります。本書より引用させていただきます。

 

【段取り】だんどり

意味:物事の順序や方法を定めること、何かに取りかかる心構えや工夫すること 

由来:傾斜地に石段を造成する際に、坂の勾配を見て、石段を何段に設定するかの寸法取りを段を取るという。

 

【結構】けっこう

意味:申し分のないこと 優れていること

由来:結構の結には糸を繋ぎあわせるという意味があり、構には、かまえる木を交互に組み合わせるという意味がある。そこから、住まいをつくりかえるという意味が生じた。

 

【畳み掛ける】たたみかける

意味:物事をつづけざまにする。相手に余裕を与えず行う。

由来:畳むには、積み重ねるという意味もある。掛けるは仕掛けるという言葉であり、畳み掛けるは、重ねて仕掛ける、つまり物事をつづけざまにするという意味である。

 

【几帳面】きちょうめん

意味:物事をすみずみまで気を付け、きちんとするありさ

由来:源氏物語絵巻などで見られる、絢爛豪華できらびやかな几帳がひとつ。もうひとつは面で、面はそれに使用する四角形の木材の角を削って丸みをつけ、さらに両側に段をつけてできた面のこと。

 

【埒があかない】らちがあかない

意味:物事がはかどらないイライラした心境を表す

由来:堀河天皇の寛治7(1093)年 乗尻(のりじり)といわれる騎手が安全と必勝を祈願して行う乗尻奉幣の儀などの後に、全10頭の馬が2頭1組になって速さや作法などで勝敗を競う。その馬場の周囲に廻らした柵(埒とよばれる)が、競馬が終わるまで開かないことから喩えられた

 

【梲が上がらない】うだつがあがらない

意味:ぱっとしない。イマイチ。財力がない人を軽蔑した言い回し。

由来:うだちが転じた言葉。うだちは建物の梁の上に立て、棟木を支える短い束(柱)を指す。うだちは常に棟木に圧さえられている格好になる。棟上げの際にうだちをあげることからも、うだつをあげるという志や立身出世を表す言葉となった。

 

建設で使う言葉もたくさんあるので、建設業で働く人たちにとってもこの本はなじみが多いのではないかと思われます。うだつのあがらねえなと感じてたらこの本みて几帳面に勉強するといいかも。このほかにも用語がたくさんあり畳み掛ける様に段取りして紹介したいのですが、結構、埒があかないのでこの辺で。

 

 

 

 

この人を見よ!歴史をつくった人々伝16宮沢賢治 著者 プロジェクト新・偉人伝

日本の右翼と左翼がわかる本の歴史上人物に、左翼の人物で日本共産党中央委員会議長、宮本顕治(みやもとけんじ)ていう人物がいます。その人が書かれている本だと思い手にとりましたが、全然違う人物で、詩人童話作家。代表作に『銀河鉄道の夜』を書いた人、宮沢賢治(みやざわけんじ)でした。まあいいか、と思い一通り読み終えました。この中に聞いたことのあるフレーズがでてきます。有名らしいのですが。

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ 欲ハナク 決シテイカラズ

はて、どこかで聞いたことがある、どこだろう、どこだろうと自分の記憶をたどっていくとあるドラマを思い出す。それは、今から二十数年前のドラマ長淵剛出演の「英二ふたたび」である。その中の話で、長淵剛が演じる主人公小川英二が、詩「雨ニモマケズ」の一説を語るシーンがある。本を読んだ後、動画サイトで確認してみたらやはりそうでした。宮沢賢治は、亡くなる少し前この詩を書き、トランクにしまっていたらしい。力強く生き、人のためにつくすという、宮沢賢治の理想の生き方を表現したものではなかろうかと思います。そして彼は熱心な仏教徒だったらしいのです。家がもともと仏教やっていてそれに影響されたらしい。仏教法華経をかなり熟読し信仰していたらしいのです。法華経には人を思いやる心など説かれており宮沢賢治の生き方、彼の作品に反映されていったらしいのです。一文字違いの宮本顕治とはかなり違う人物ですが、雨ニモマケズというフレーズに出会えたのでひとまず良しとしました。

三島由紀夫100の言葉 監修 適菜 収

日本の右翼左翼が分かる本より、右翼の歴史上人物で取り上げられてた三島由紀夫。有名な右翼思想家そして、作家である。特に今まででは、たいして興味もなかったのですが、この人物の名前は頻繁に耳にするし、目にしてきた。三島由紀夫は日本の文化伝統を重んじ、日本語を大切にしようという心が大事という。そんな彼に関する本を手にして読んでみることにした。ただただ過激なのかと思うイメージがあったのですが、彼なりの愛国心、信念、信条があったのだと思います。今回読んでぐっときた三島由紀夫の言葉を自分なりの主観で選んでみました。

 

三島由紀夫100の言葉

 

野球や映画や流行歌がなくったって人間は生きてゆけるのだが、そういう不必要なものが、生活の関心の大きな部分を占めるだけ、余裕のできたことを喜ぶべきだ。

 

しかしわれわれが一等ごまかされやすいのは、一見現実的、一見具体的、一見実現可能にみえるような公約です。

 

日本人は、八月十五日を転機に最大の誇りに切りかえるという奇妙な転換をやってのけた。

 

守るとは何か?文化が文化を守ることはできず、言論で言論を守ろうという企図は必ず失敗するか、単に目こぼしをしてもらうかにすぎない。「守る」とはつねに剣の原理である。

 

守るべきものは日本というものの特質で、それを失えば、日本が日本でなくなるというものを守るということ以外にないと思う。

 

全身に自分の歴史と伝統が籠もっているという気持ちを持たなければ、今日の仕事に完全な成熟というものを信じられないのではなかろうか。

 

だから、「文化を守る」ということは、「おれを守る」ということだよ。

 

お酒の味を知るには最上の酒を飲むこと。絵に対してよい目利きになるためには、最上の絵を見ること。

 

音楽というのは便利な言葉で、聞く人にとって、いかよういも聞かれる。

 

思想の形成は、一つのはっきりしない主観のさまざまな言い換えの試みよってはじまる。

 

バイオレンス的な言葉もあるが、愛国心は強いです。一番へえって思ったのは、三島由紀夫はあの有名人、三輪明宏と交流があったことです。三輪明宏って三島由紀夫と歌ったり飲んだりしたことがあるのか。

 

日本の右翼と左翼がわかる本 宝島社

自分は右翼なのか?それとも左翼か?を考えたことあります。右翼、左翼と聞けば少し怖いイメージもあったりするのですが、どうでしょうか。この本を読めば少し自分の立ち位置がわかってくるような気がいたします。

 

右翼、左翼という言葉はいつどこで生まれたの?

フランス革命時の議会の時らしいです。国王へ議会決議への拒否権を与え貴族院を存続させる王党派・保守派と、国王拒否権を否定し貴族院を廃止すべしとする急進派との対立のときにできたと言われてます。このとき、王党派・保守派は議長から見て右側、急進派は左側に集まりました。このときの議場は扇型をしており、鳥が翼を左右に広げたごとくでした。ここから右翼、左翼という表現が起こったらしいです。国王指示する派右翼、支持しない派左翼みたいな感じです。フランスの議会では、現在でも社会党は左側、共産党はより左、保守諸勢力は右側に席を占めているらしいです。

日本では右翼左翼という言葉はどうやら戦争前後に生まれてきた様な感じです。

右翼、左翼の歴史上人物の紹介があり、その中で自分が子供の頃テレビのCMでみた気のやさしそうなおじいさんがでて、「一日一善」とか「お父さんお母さん大切にしよう!」とかいっていた人が右翼の人物で紹介されていました。笹川良一という人物で競艇界の首領といわれ、反共右翼活動家だったみたいで驚きです。ノーベル賞作家の川端康成も桁外れの男だと、驚いていたらしいです。

その他にもいろいろ知らない人物が紹介されていました。自分としては興味があるのでこれからも関する本を読んでいきたいと思います。

 

トップランナー格言集考える

1997年から放送開始したNHKトップランナー』で舞台、映画、アニメーション、音楽、デザイン、建築、さまざまな分野で活躍していている人たちが番組ゲストに出演し、数多くの格言を集めた本みたいです。約100ほどの格言が掲載されいていましたが、その中でも、自分なりの主観でいいなど思うものを10ほど選んでみました。

 

指示に忠実なだけでなく自分の考えを提案したい。 種田陽平/映画美術監督

 

自分を信じること。それでうまくいくか、いかないかは結果だから自分のやることとか、やったことを信じてあげて。 役所広司/俳優

 

追い詰められた時は、今までに自分がやってきた自信を持てることを思い出して、これだけやってきたんだから何とかなる、と思い込むんです。

清水崇/映画監督

 

自分たちがやりたいようにやるっていうのは、いちばん難しいことですね。 宮本浩次/エレファントカシマシ

 

女も男も同じ人間である。だから人間が書けば、どちらにも通じる。 松本隆/作詞家

 

同じことを自分の中でたぶん何回も繰り返し考えているんですね。繰り返しているうちにだんだん形ができてくると思うんですよ。 さくらももこ/漫画家

 

学校とかで、ゲームはどう作るんです?聞かれるんですけど、3つしかないと思っているんです。まず好きなもの、そして詳しいもの、最後が嫌いなもの。 飯野賢治/ゲームクリエイター

 

自分の中で1あるものを10にふくらませることはあるとしても、0から1にできない。 ゆず/ミュージシャン

 

アイディアはどんどん出したほうがいいんです。そうやっていくと、ぞうきんは絞ればまた水を吸い込むというのと同じで、またアイディアが出てくる。 宮崎駿/アニメーション映画監督

 

「人並みやって人以下、人以上やって人並み、人の倍やってようやく」というようなことをずっと言われてきた。 髙橋尚子/マラソンランナー

 

 

読書の技法 著者 佐藤優

本屋でビジネス書のコーナーにいけばよく見かけるこの人、佐藤優(さとうまさる)氏。数々の本を出版されておるみたいです。その中でたまたま手にした本が、【読書の技法 】 なぜ本を読むのか、読まないといけないのかという事を書いた本でしたが、まぁ難しくかかれてます。それもそのはず私の様な、ロクに勉強もしてない学歴の人が読むのは理解に苦しむはずです。

少しこの本で触れた事をやると、その本からピンときたことを引用することです。

高校レベルの基礎知識をつけるのが、最も確実

知識を着実に身につけ、人生を豊かにするためには、正しい道に沿って読書することが重要。

専門的な知識を身につけようとするならば高校レベルの基礎知識が不可欠であると認識すること。

本には3種類ある

「簡単に読むことができる本」「そこそこ時間がかかる本」「ものすごく時間がかかる本」

一生で読める本の数は限られている。速読の目的は、読まなくてもよい本をはじきだすこと。

現実の出来事を説明できないなら、本物の知識は身についていない

重要のことは、知識の断片ではなく、自分の中にある知識を用いて、現実の出来事を説明できるようになること。

一冊を5分で読む「超速読」と、一冊を30分で読む「普通の速読」

超速読5分の制約を設け、最初と最後目次以外はひたすらページをめくる。本の仕分け作業と、本全体の中で当たりをつける

知識の欠損部分を把握する

難しい本を力技で読んでも、知識はまったく身につかない。読んだ本の知識を身につける土台として必要になるのが、基礎知識である。

漫画は「動機付け」に使えるが、知識を身につけるものではない

くれぐれも漫画で基礎知識をつけようとしてはいけない。あくまでも「動機付け」にとどめるべきである。

細切れの時間をどう活用するか?

細切れ時間に向く本と向かない本がある。自分の得意な分野の本なら向く。例えば10分15分の細切れ時間を有効に活用する。ホテルや病院での待合い、通勤電車、ベッドの中とか工夫すれば本を読む事が出来る。

…と、まぁこの本の著者が言われている通り、気になった箇所に付箋をつけて書き出してみました。冒頭では難しくて読みにくいといった私ですが、改めてこうしてやるとけっこう読みやすいかもです。まだまだ勉強が必要です。

 

洗脳 地獄の12年からの生還 著者 ToshI

オハマの読書無双を開始して、初の新年を迎えました。新年開けたという事で強い信念を持って、今年も生きていこうと思います。だが、しかし、時に人生において、自信に満ち溢れて持っていた信念も木端微塵に粉砕される様なことが起きてしまう場合もあります。人間不信、強い挫折などです。たいていは外部の人の心による影響が多いと思います。今回そういったケースの実際にあった恐ろしい話の本を手にとりました。

洗脳 地獄の12年からの生還 著者 ToshI

誰もが知っている X JAPAN のヴォーカリスト Toshi によって書かれた本です。XJAPANが成功し、人気絶頂の時に家族、友人の強欲に巻き込まれ人間不信に陥った時、とある女性に出会う。(後の妻になる人)その女性の影響によりxjapanを脱退することになり、更に自己啓発セミナーを受け、邪欲強欲極まりないその団体から洗脳されてしまい、身も心もズタズタにされてしまう。金も取られたあげく暴力もくらう。なんと嫁からも罵倒暴力を受けていたらしい。凄く悲惨な内容でした。

人は何かを信じていなければ生きてはいけないのだと思うが、もっとも重要なのはそれが善、正しい知識なのか、悪、悪くて害のある知識なのか。それを判断できる強い信念とその根本になる正しい知識と言ったところでしょうか。今年は良書とたくさん出会い、善となる知識を身につけていきたいところであります。あとXJAPANの曲ENDLESS RAINをカラオケで90点出したいといったところであります。