オハマの読書無双

知能は一般人以下のチンパンジーレベルの中年男性オハマが読んだ本を記録する読書ブログ

改訂版金持ち父さん貧乏父さんアメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 著者 ロバート・キヨサキ

【改訂版金持ち父さん貧乏父さんアメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 著者 ロバート・キヨサキ】この本は、今まで読んだ経済の本でも紹介されて話題になっておりました。職場の友人からも、勧められていました。いろんなとこで話題になっており、気になっていました。読もうと思った動機は、そんなとこです。読んだ感想は、良かったです。今まで読んだお金に関する本のおさらいって感じでした。本を手に取り、パラパラってめくった時に思ったんが、なんか難しそうという印象でした。けど、内容は子供に教えるような語りで書かれている文章が多く、とっつきやすい感じでした。とにかく文章に引き込まれる、引き込まれる。ピンときたとこには、すかさず付箋を貼りました。前もなんかの本で読んだ時に、書いてあったんですが、学校の教育ではお金に関することが教えられていないということ。この本にも繰り返し書かれていました。受験に合格していい学校に入り、いい会社に就職をして、生涯懸命に働く。この王道の道筋をだどっても、お金持ちにはならない。職業の技能知識、ノウハウとかよりも、お金に関する知識(ファイナンシャル・インテリジェンス)が必要なんだと、本の中で語られていました。お金に対する考えを考えさせらる内容でした。

 

自分が付箋を貼った箇所の一部を掲載します

 

 たいていの人は親からお金について学ぶ。貧乏な親は子供にこう言うしかない 「学校に行って一生懸命勉強しなさい。」子供はいい成績で学校を卒業するかもしれないが、頭に入っているお金に関する知識は貧乏な親から教えてもらったものだけだ。

 

 どれだけの金を稼げるとかではなく、どれだけの金を持ち続けることができるか、子供や孫など、何世代先までそれを残すことができるかだ。

 

 金持ちになりたければ、お金について勉強しなければならない。

 

 金持ちは資産を手に入れる。中流以下の人たちは負債を手に入れ、資産だと思い込む。

 

 自分自身のビジネスと呼べるものを持とうと決心した人は、次に、どうやって目標をたてたらいいか問題にぶつかる。たいていの人は今の仕事はやめずに、そこからの給料を貯めて資産に回すことになる。

 

 金持ちは資産につねに注目し、そうでない人間は給与明細表の数字ばかり気にする。

 

 一生懸命働いて50パーセントの税金を払い、残りを貯蓄する。貯金には5パーセントの利息がかかる。

 ファイナンシャル・インテリジェンスを高めることに努め、頭脳と資産の力を利用する。

 

その他にもたくさん、心に響くディープインパクトな言葉がたくさんありました。いや~本ってホントにいいもんですね。

 

マネーを稼ぐそんな真似

金を生み出すことできるかね?

ボンビー嫌ならやるしかねぇ

 

 読んでくれてありがとう

↓↓クリックよろしく!↓↓

 
読書日記ランキング

 

 

お金の話を13歳でもわかるように一流のプロに聞いたら超カッキ的な経済本ができちゃいました! 編著 佐々木かをり

今回読んだ本はこちら

【お金の話を13歳でもわかるように一流のプロに聞いたら超カッキ的な経済本ができちゃいました! 編著 佐々木かをり

タイトルは長い。内容もタイトルがすべて語っております。

13歳でもわかるようにと書かれていたのですが、正直わかりずらーなところもしばしばありました。電子マネーのとこはも少しわかりやすくてもいいかなと思いました。わかりやすかったのか、わかりずらかったのか中途半端な気持ちです。

一流のプロで登場したのは6人です。

岩瀬大輔 いわせだいすけ(ライフネット生命保険株式会社代表取締役副社長)

この人はお金ってそもそも何なのか?お金がどうやってできたのか?

金って何かね?

などについてのインタビューでした。

 

原田泳幸 はらだえいこう (日本マクドナルド株式会社代表取締役会長兼社長兼CEO)

この人は、マクドナルドの商売のやり方をもとに、どうやってお金をもうけるのかについてでした。

驚いたのは、マクドナルドの客は一年間で、なんと16億人。その人たちを一列に並べたら地球から月まで往復できる距離らしいです。

単品よりセットメニューの方が利益がとれるのだそうです。だいたいの人は単品よりセット頼む人が多いと思います。それを16億人の人たちが買えばかなりの売り上げです。

コストやサービスを常に考えて、提供しているのだそうです。

 

中村聡 なかむらさとし (公益社団法人 日本プロサッカーリーグ競技・事業統括本部 強化・アカデミー室 アシスタントチーフ)

Jリーグクラブの運営についてや、サッカー選手はどうやってお金をもらってるかについてでした。

 

夏野剛 なつのつよし (慶応義塾大学政策メディア研究科特別招聘教授)

主に携帯電話や通信系についてです。モノを売らないでお金を稼げるかどうかについてでした。

 

椎名康雄 しいなやすお (株式会社東京証券取引所グループCSR推進部参事役・東証アカデミー事務局長)

株についてでした。

会社は多くのお金を(資金)を集めるために『株(=株式)』を発行するのだそうです。株式が発行された時の発行市場と、売り買いを成立させる流通市場があるのだそうです。よくテレビやニュースで耳にする、日経平均株価ってのは、東証に上場している銘柄(=会社)の代表的な銘柄、225銘柄の価格の平均値だそうです。

 

森永卓郎 もりながたくろう(経済アナリスト)

電子マネーについてでした。

お金を預かって、その代わりに「あなたはお金いくら持ってますよ」という電子情報を渡す、それが電子マネーだそうです。

 

森永氏は電子マネーの他にポイントとかも、よく活用するのだそうです。今やどこやかしこやポイント、ポイント。うまく活用すればお得なことが多いのだそうです。ネットではもはや新しい通貨のような気がいたします。

ポイントを活用するのがポイント。

 

 

 
読書日記ランキング

 

 

池上彰のやさしい経済学①しくみがわかる 著者 池上彰

はじめに、本を手に取りパラパラっとめくって中身を見た印象は、読みやすそうと思いました。はじめて経済学を学ぼうとする人にもわかりやすそう。この人(池上彰)の本は、何冊か読みましたが、どの本も初心者向けで、わかりやすさはあると思います。本をよく読みはじめてこういう系の本にもいろいろ読んできました。聞きなれない言葉がづらりとあったり、専門用語がたくさんで、全くチンポンカンポンなのが多いです。

以前読んだ、【読書の技法】佐藤優にも書かれていました。難しい専門書を読むには、それなりの基礎知識がいるのだと。つまり、基礎知識も身につけていない私のようなバカチン野郎が専門書を読むのは、まるで普段運動していない、中年オヤジがたいしたトレーニングもせずに、長距離マラソン走るようなもんだと。そりゃあ、当然ばてます。火を見るよりも明らかです。

本を読んで知識を身につける、第一歩としてまずは、入門しやすい本を選んでいくことが大切です。この本のタイトル通り、やさしく書かれている気がいたしました。

 

この本の内容をざくっと

 

経済学とは、なんだろうか?経済学とは金儲けのだけの学問ではない。

資源の最適配分を考える学問である。

資源には限りがあり、どのうように有効に使えばいいのか、考える学問である。

経済学とはその時代の問題に応じた処方箋である。

 

近代経済学の父、アダム・スミスについて

富とは消費財、輸出だけではなく、輸入によっても国は豊かになる。

「見えざる手」自分の利得のことだけを考えてみんな働いている。それは社会的分業になっている。みんなが自分のことを考えて一生懸命やっていると、結果的に見えざる手に導かれて世の中がうまくいく。

 

ドイツの経済学者、哲学者カール・マルクスについて

巨大資本家はこうしてその数を減らしながら、この変容過程がもたらすいっさいの利益を奪い取り、独占していくのだが、それとともに巨大な貧困が抑圧が、そして隷従と堕落と搾取が激しくなる。(「資本論」より)

マルクスは資本主義をひっくり返し共産主義の世界を作ろうと提唱した。

 

イギリスの経済学者 ジョン・メイナード・ケインズについて

雇用の創出をするために公共事業への積極的な財政出動を主張した。主著に『雇用、利子および貨幣の一般理論

 

米ニューヨーク出身の経済学者 ミルトン・フリードマンについて

新自由主義の旗手」と言われている。政府は国民の自由を尊重する。経済を自由にすると主張した。自由な市場経済は結果的に言論の自由を守ることになる。

 

うむ。昔からその時代に適した、経済学者がいろいろおったということじゃな。正直マルクス以外は初耳です。

近所のコンビニで缶コーヒー買うのも立派な経済活動じゃな。お金を回すっちゅうことは。

このお金、立派な経済活動の投票券

 

 

 


読書日記ランキング

 

発見!しごと偉人伝起業家という生き方 著者 小堂敏朗 谷 隆一

世の中で、第一線で活躍している起業家たち。どの様にして成り上がっていったのだろうかが興味があります。そんな思いで、手に取った書籍が

【発見!しごと偉人伝起業家という生き方】

まず、はじめに読んだ感想からさせてもらいます。この本の中で、成功した起業家たちは決して、ただ単に金儲けをしてお金持ちになろうとしていない。人のために、役立つ物を作りたいであったり、人が喜び、幸せに感じるようなサービスを提供したいだとかが、まず一番にきているということです。 “企業は人なり” という、有名な言葉があります。働いている従業員を大切にし、優秀な社員を育てるということ。

そんな思いで歩んできた起業家たちの生きざまを、この本を読んで深い感銘を受けました。

 

本に紹介されていた人物は、7名でした。わたくし、聞いたことがあるのは、2名ほどです。しかし、企業名は全て聞いたことのある会社です。ビジネスのすべての生みの親たち、とても空前絶後です。

 

1. 働く人を大切にし、やる気を引き出す

松下幸之助

起業家 • パナソニック創業者

 

生き方に学ぶポイント

社会の一員であることを自覚し、使命感をもつ

 

2.だれもやってないことへの挑戦

井深 大  盛田 昭

起業家 • ソニー創業者

 

生き方に学ぶポイント

市場の動向を気にせず、自分のやりたいことを貫いた

 

3.苦難が続いても、すべてを失っても

安藤百福

起業家 • 日清食品創業者

 

生き方に学ぶポイント

「食こそが世界を平和にする」という明確な理念

 

4.「クロネコ宅急便」を生み出した発想

小倉 昌男

経営者 • ヤマト運輸

 

生き方に学ぶポイント

優れたサービスは、お客様がしてほしいと思うことをする

 

5.「不思議な石ころ」電子部品を開発

村田 昭

経営者 • 村田製作所

 

生き方に学ぶポイント

仕事を通じて知識と能力を身につけていった

 

6.新しい分野にいどむベンチャー精神

江副浩正

起業家 • リクルート創業者 

 

生き方に学ぶポイント

失敗を恐れず、社会にない新しいサービスを生み出した

 

7.宇宙に衝撃を与える仕事を

スティーブ•ジョブズ

起業家 • アップル創業者

 

生き方に学ぶポイント

今日が最後の日だと考えて、決断する

 

ずらっと並ぶそうそうたる起業家、経営者たちです。彼らは、貪欲であり失敗を恐れない。仕事に対する情熱と強い向上心。己の信念を貫く。

ひたむきに貪欲に、そしてがむしゃらに!ジャスティス!

まだ学ぶことは盛り沢山!山の如し!

 

 


読書日記ランキング

カイジ「命より重い!」お金の話 著者 木暮太一

ヤングマガジンで大人気連載中の漫画「カイジ」その中で、カイジの宿敵利根川幸雄がカイジたちに、いい放った言葉がこれです。

「金は命より重い!」

本書のタイトルでもあり、カイジの中でも超有名なセリフです。このカイジという漫画は、経済ジャーナリストやビジネス書をたくさん出している著者の中でも、親しまれています。それほど質のいい漫画だと、感じています。そして、それらの著者たちは言います。カイジを読めばお金のとらえ方が少し勉強になると。この本もカイジを通じてお金のことを学ぼうという本です。

日本の企業では、これまで給料はこう決まっていた。必要経費方式+生涯保障型 いわゆる終身雇用 

他の経済書でも同じこといってます。高度成長期バブルの頃の日本の主流がそうでした。しかし今は非正規雇用が増えてきている。なので個人が会社にできるだけ依存せずに、自分自身の力を身につけようということ。それは、お金の知識 マネーリテラシーをつけましょうと、そういうことが書かれております。詳しく書くと、とてつもなく長くなるので気になったワードをざくっとチョイスっす。

 

人間の欲は底なしなので、コントロールしないとお金を限りなく使ってしまうということ とか

お金の知識がない人間が、宝くじで当選して大金を手に入れても不幸になる人がけっこういるということ とか

将来のリターンが望めないものは投資ではなく消費ということ とか

宝くじはリターンの悪い、期待値の低い最低のギャンブルということ とか

うまい話は経済的にありえない、儲かる話が自分に運ばれてきた時には、もう遅いこと とか

リターンが大きいのはリスクが高いということ とか

一円当たりの満足度が高いものを買うということ とか

 

ざわざわ

詳しくは本書で

 

我々が受けた義務教育は、経済とお金の教育に関して、大変におろそかです。はっきり言ってしまえば、詳しく教わっておりません。なので、そのまま社会に放り出されたもんだから、私はカイジのようにお金に振り回されまくりました。振り回されない為にも、正しい知識がいるように思います。既に、カイジを読んだ方がお金の事についての勉強をするには、わかりやすくていいと思います。読んでいない人は漫画カイジと併用して読むのもありでしょう。要所要所に、原作の漫画が織り込まれています。

余談ですが、現在週刊連載しているカイジも毎週欠かさず読んでいます。連載の方は人生についてと、生きることがテーマになっているような気がします。スピンオフの中間管理職トネガワも大好きで読んでおります。両作品の今後の展開も期待しております。

 

 

<
読書日記ランキングp> 

 

 

人間らしく働き続ける5つのスキル人工知能に負けない脳 著者 茂木健一郎

前回に引き続き、人工知能の本です。今回のこの本は、脳のメカニズムが、どうのこうのではなくて、どっちかというと感覚、感性系のお話しだと感じました。著者は脳科学者なので説得力はあります。

 

前回に書評した本でコンピューターで「脳」がつくれるか 著者 五木田和也の中で書かれていました。人間の知能を超えられたら、雇用がなくなったり、人工知能に支配されたりする疑問についてです。少し話題になっている2045年問題、それはコンピューター技術が今のスピードで発達し続けると、ある時点で人類の知能を越える究極の人工知能コンピュータが生まれるとのことです。これが今から約30年後の2045年と予測されてるらしいです。技術特異点【シンギュラリティ】って言うんですって。

もし、この様な事態の時代になったとき何をどう人間は磨きをかけておくか?これが本書の王道テーマです。

それは

コミュニケーション

身体性

発想、アイデア

直感、センス

イノベーション

これらを磨きをかけて、いくことが人工知能を生き抜く大きな武器になるんですって。

本の冒頭で、語られていましたが、これがこの本の王道テーマ5つです。

 

人間のもつ感情の豊かさ、感情の面では人工知能には勝っています。

人工知能と人工生命っていうものは、全く別ジャンルらしいです。

人工生命は人間やコンピュータによって設計、作成された生命のこと。

人工生命は進化をすれば、欲望をもつことができる。ただ、人工生命の研究は進んでいないし、ミミズ1匹ですら人工生命を作りだすことができないらしいです。

現段階では、欲望や目標を持ったり、意思決定すること人工知能ではできないみたいです。

 

人工知能に負けないスキルは、以下の文が挙げられる。

知識や教育、肩書き組織に依存しない

不特定多数の人と自由にコミュニケーションする

身体性を向上させる

コミュニケーション力

コミュニケーションは、人間にしかできない必要な能力で、人間の脳でしか伸ばすことができないスキルとのことです。

 

この本を読んで、初めて見る言葉もありました。それは、ミラーニューロン という言葉です。

自分の性格を映し出す鏡というのはミラーニューロンといって脳の前頭葉神経細胞として存在している。それは自分の性格を映し出す鏡みたいなものらしいです。

他人の行動をみてそれが鏡に映った自分の行動であるかのように反応してしまうというもので、いわば「他人が自分の心の鏡」の存在となるということです。

その効果で、他人から指摘を受けることにより、自分の性格を把握できることができる。

自分の長所と短所も把握しやすくなるという事らしいです。

 

本の最初から、最後まで一貫して、いいたいのは個性的という感覚こそが人間の大きな魅力であるということを、言いたいたいんじゃないのかと思いました。それこそが、人工知能に超えられない感覚であると。

 

 


読書日記ランキングへ

コンピューターで「脳」がつくれるか 著者 五木田和也

最近よく耳にするようになってきた“人工知能”という言葉。関東の方の建築業者が、材料を運搬する人工知能ロボットを導入したとか。医療で人が見つけるのに苦労する病原体を、あっさりみつけたとか。プロの将棋士に勝ったりとか。

はたして現段階でどれ程人工知能は進んでいるのか?どれだけ人間の脳に近づいているのか?結論から言うと、人間の脳みたいに精密にできているかと言うと、NO(ノー)だそうです。日々研究は、進めれられているのですが、人間は愚か鳥や猿、ニワトリやチンパンジーの脳にさえNO!だそうです。

この本は、人間の脳の仕組みを、少し理解し、どれだけ近づけるかという内容です。今、世の中に広く普及しているのが 化型AI、我々が良く知ってるふつうの人工知能です。画像認識、音声認識、チェスや将棋をする、クイズに答える、車の自動運転、株価の予測、etc。普段生活している中でもたくさんありますし、見たり聞いたり使っていたりもします。

もう一つのワード 汎用型AI こちらは、ホンモンのAIで人間の知能と全く一緒か、あるいは、それをはるかに凌駕するものです。例えば、映画の「ターミネーター」にでてくるT-800、猫型ロボットドラえもんとかですかね。できごとを記憶する、ジョークや話を理解する、未来を予想する、高度な推論、嘘をつく、etc。

汎用AIできるのか??今は無理らしく、日々研究は続けられている模様です。

人工知能は高度な計算や記憶することは得意だけど、動物が普段行動する単純な動きは難しい。(これをモラベックのパラドックスという。)

続いて本の構成は、脳についてに移ります。うーむ。これは読んだけど理解が難しい。どちらかと言えば理解したというよりはイメージした感じです。専門分野ではないので上手く説明できないのですが、脳は大脳新皮質(神経が詰まった脳を覆った薄い皮)で覆われている。見たり、聞いたり、触ったり、五感の刺激を受けて、電気信号で脳に送らている。そして何層もあるコラムがたくさんあり、情報をいったりきたり。そろそろ自分の頭の電気回路はスパーク寸前です。とにかく汎用型AI作るんだったら、動物の脳を研究して、近いもん作りゃあ、できるんとちがいますのん。と、いうことです。

大脳新皮質の性質に似た、ディープラーニングというのが科学者たちの中で話題らしいです。英会話の教材スピードラーニングとは、違います。何層かあるコラムをひと層ずつ分けて学習し、次の層に情報を送るみたいな仕組みらしいです。

これまで、人類は産業革命がありましたとさ。第一次 蒸気産業革命 第二次  内燃機関産業革命 第三次 IT技術産業革命 そして、次は 第四次 汎用型AI産業革命?になるではなかろうかと一部でささやかれています。人工知能興味深々。